toggle
お知らせ
2025-04-12 | お知らせ

桜のじゅうたん

年に数日しか見ることができない桜のじゅうたんは圧巻の美しさです🌸

 

2025-03-23 | お知らせ

桜開花🌸

いよいよ春ですね。

境内の桜が1部咲きはじめました。

桜の押印の入った御朱印を頒布しています🌸

2025-02-16 | お知らせ

【令和7年 初午祭】

本日、境内社の笠間稲荷社で初午祭神事が執り行われました。

初午(ハツウマ)は、2月の最初の「午の日」をさし、稲荷神(いなりしん)のお祭りが行われる日です。稲がなることを意味する「いなり」から、五穀豊穣や商売繁盛、家内安全を願って参拝する習慣ができました。

稲荷神の使いは『狐』。狐の好物が油揚げということから、初午には、「油揚げ」や「いなり寿司」を奉納するようになったと言われています。

今年もお狐さんに新しく手作りのエプロンをご奉納いただきました。誠にありがとうございます。

2025-01-13 | お知らせ

発見! 立派なへびの抜け殻

巳年になり数日が経ったある日、境内に立派な大きさのへびの抜け殻が発見されました。

アオダイショウ(毒はないへびです)は、たまに目撃されていましたが、キレイな抜け殻が発見されたのは初めてのことです。

巳年の縁起物ということで、社務所横の掲示板に飾っています🐍

2025-02-10 | お知らせ

祝40周年 笠青睦会

「笠青睦会」が発足から40周年を迎え、2月9日に記念式典が盛大に開催されましたこと、誠におめでとうございます。

青木神社の宮神輿を護り、境内の整備、神社行事への協力など、日頃から地域の活動にご尽力いただきありがとうございます。

これからも例大祭の顔として勇壮な渡御が執り行われますよう笠青睦会の益々のご発展をご祈念申し上げます。

2025-01-12 | お知らせ

【令和7年 どんど焼きを斎行しました】

大勢の参拝者の方にお越しいただき、令和7年のどんど焼き神事を斎行することができました。

 

朝からご準備いただいた地域の皆さまどうもありがとうございました。

2025-01-10 | お知らせ

青竹の手水蓋をご奉納いただきました

地元の造園会社 庭仁の千田様より青竹で作った手水蓋をご奉納いただきました。お参りの方々を想ってのご奉納、誠にありがとうございます。

2025-01-08 | お知らせ

富士山の見える場所

広報よこはま2025年1月号に、富士山の見える場所として青木神社が紹介されました。

 

2024-12-21 | お知らせ

【令和7年 厄除祈願について】

令和7年の厄年一覧です。

厄除祈願をご希望の方は下記ご参照ください。

ご祈祷の受付は1組ずつ予約制で承っております。

電話(☎︎045-893-2708)・ウエブサイト・社務所にてご予約受付中

 

【2025年(令和7年)男性の厄年一覧】

2002年(平成14年)生まれ24歳 うま   前厄

2001年(平成13年) 生まれ25歳 へび 本厄

2000年(平成12年)  生まれ26歳 たつ 後厄

 

1985年(昭和60年)生まれ41歳 うし 前厄

1984年(昭和59年)生まれ42歳 ねずみ 大厄

1983年(昭和58年)生まれ43歳 いのしし 後厄

 

1966年(昭和41年)生まれ60歳 うま  前厄

1965年(昭和40年)生まれ61歳 へび 本厄

1964年(昭和39年)生まれ62歳 たつ  後厄

 

【2025年(令和7年)女性の厄年一覧】

2008年(平成20年)生まれ18歳 ねずみ 前厄

2007年(平成19年)生まれ19歳 いのしし 本厄

2006年(平成18年)生まれ20歳 いぬ  後厄

 

1994年(平成6年)生まれ32歳  いぬ  前厄

1993年(平成5年)生まれ33歳 とり 大厄

1992年(平成4年)  生まれ34歳  さる     後厄

 

1990年(平成2年)生まれ36歳 うま    前厄

1989年(昭和64年)生まれ37歳 へび 本厄

1988年(昭和63年)生まれ38歳 たつ    後厄

 

1966年(昭和41年)生まれ60歳 うま 前厄

1965年(昭和40年)生まれ61歳 へび 本厄

1964年(昭和39年)生まれ62歳 たつ 後厄

2024-12-21 | お知らせ

【令和7年 初詣のお知らせ】

初詣は青木神社へ

◇歳旦祭 1月1日(水)午前0時30分 斎行

◇どんど焼き 1月12日(日)午後1時 斎行

•新年祈祷、厄除祈祷は1組ずつ予約制で承っております。電話(☎︎045-893-2708)にて受付中

•授与品(御神札、御守りなど)は、歳旦祭並びに、1月1日から12日(午前9時30分から午後4時)まで社務所にておわかちします。

•歳旦祭当日、恒例の年越しそば、甘酒、御神酒などをお楽しみいただけます。

•どんど焼きでは、神社から受けて1年が経ちお返しされたものをお焚き上げします。神棚におまつりした御神札や身につけている御守り等が基本です。
※ビニール・プラスチック・金属製品など、燃やせないものは事前に外してからお待ちください。
※人形、だるま類はお断り致します。

伝統行事であるどんど焼きをこれからも継続していく為にも、皆さまのご協力をお願い致します。

表参道沿いに献灯を並べて、夜空を明るく照らしみなさまのお越しをお待ちしております。

1 2 3 4 5 12