大勢の方にお集まりいただきお餅つきが盛大に行われました。
歳旦祭で神様にお供えをするお餅を始めにつき、その後は皆でつきたての美味しいお餅をご馳走になりました。
薪火でもち米をよく蒸し、玄人のつき手からお子様のつき手まで、皆で協力をしてたくさんのお餅をつくことが出来ました。
準備からご参加下さいました町内会の皆様、どうもありがとうございました。
お正月の準備も始まっております。
初詣はぜひ青木神社に足をお運びください。
大勢の方にお集まりいただきお餅つきが盛大に行われました。
歳旦祭で神様にお供えをするお餅を始めにつき、その後は皆でつきたての美味しいお餅をご馳走になりました。
薪火でもち米をよく蒸し、玄人のつき手からお子様のつき手まで、皆で協力をしてたくさんのお餅をつくことが出来ました。
準備からご参加下さいました町内会の皆様、どうもありがとうございました。
お正月の準備も始まっております。
初詣はぜひ青木神社に足をお運びください。
令和2年の厄年一覧です。 厄祓いをご希望の方は下記をご参照ください。
ご祈祷の受付は予約制です。お電話でお問い合わせください。
【2020年(令和2年)男性の厄年一覧】
1997年(平成9年)生まれ24歳 うし 前厄
1996年(平成8年)生まれ25歳 ねずみ 本厄
1995年(平成7年)生まれ26歳 いのしし 後厄
1980年(昭和55年)生まれ41歳 さる 前厄
1979年(昭和54年)生まれ42歳 ひつじ 大厄
1978年(昭和53年)生まれ43歳 うま 後厄
1961年(昭和36年)生まれ60歳 うし 前厄
1960年(昭和35年)生まれ61歳 ねずみ 本厄
1959年(昭和34年)生まれ62歳 いのしし 後厄
【2020年(令和2年)女性の厄年一覧】
2003年(平成15年)生まれ18歳 ひつじ 前厄
2002年(平成14年)生まれ19歳 うま 本厄
2001年(平成13年)生まれ20歳 へび 後厄
1989年(平成元年)生まれ32歳 へび 前厄
1988年(昭和63年)生まれ33歳 たつ 大厄
1987年(昭和62年)生まれ34歳 うさぎ 後厄
1985年(昭和60年)生まれ36歳 うし 前厄
1984年(昭和59年)生まれ37歳 ねずみ 本厄
1983年(昭和58年)生まれ38歳 いのしし 後厄
1961年(昭和36年)生まれ60歳 うし 前厄
1960年(昭和35年)生まれ61歳 ねずみ 本厄
1959年(昭和34年)生まれ62歳 いのしし 後厄
令和元年 青木神社例大祭を斎行いたしました。
今年は20年ぶりに大人神輿が修復され立派な姿で戻ってまいりました。
御祭神をお乗せした子供神輿と大人神輿が笠間の町内を威勢のいい声に合わせて渡御いたしました。
お祭りを通じて神様と人が一体となることで、人は活力を取り戻しより多くの御神徳を授かり、神様は人々の元気な姿と笑顔により御神威をさらに高められると言われております。これからも地域の活性化と平安を祈り祭りを盛り上げて参りたいと思います。
役員総代、笠青睦會をはじめ、ご参集下さいました多くの方々のご協力をいただきまして、盛大に執り行えましたことを 心より御礼申し上げます。
想像をはるかに超える、記録的な暴風雨となった台風15号。
青木神社も境内で倒木など被害を受けましたが、朝から役員総代のご尽力により、境内がもとの状態にもどりました。
暑い中ご参加下さった皆さま、本当にありがとうございました。
週末の例大祭にむけて一丸となり準備をすすめております。
Before
After
七五三おめでとうございます。
七五三は「初宮詣」の次に迎える人生儀礼です。 これまで無事に成長できたことを神様にお礼申し上げ、今後もすくすくと大きくなっていけるよう丁寧にお参りしましょう。
当社ではお一組ごと心を込めてご祈祷いたします。受付は時間に余裕をもってお願いいたします。受付の後、お祝い子様を始め、お付き添いの皆さまに手水の儀をお受けいただきます。
ご祈祷はお電話にてご予約を承っております。 ☏045(893)2708
受付時間10時~16時(所要時間:約30分)
ご予約の際は以下をお知らせください。 〇お祝い子様の人数・お名前・年齢 〇保護者名 〇お住まいの町名 〇当日連絡のつくお電話番号
七五三詣でよくいただくご質問をご祈祷のご案内ページにまとめております。
よろしければご参照ください。
平素より笠間総鎮守 青木神社の護持運営に多大なご協力をいただきまして心から感謝申し上げます。
一年でもっとも重要な祭事である例大祭を下記の通り執り行います。
氏神様に日頃の感謝を申し上げ、地域の安寧をお祈りします。
皆さまお揃いでご参拝くださいませ。
日 時 令和元年9月15日(日) 午前9時50分より
場 所 青木神社 境 内
祭 事
9時50分 子供神輿 入魂式 (町内子供神輿集合)
10時45分 例大祭 式典
11時30分 宮神輿 入魂式
17時30分 宮神輿 帰還祭 (帰還祭終了後 境内で直会)
追 記
・神輿くぐり→11時30分 宮神輿入魂式後、一歳未満の赤ちゃんの健やかな成長を祈願する神事を行います。
参加ご希望の方は要事前予約 TEL 080-6731-0816 担当熊田までご連絡下さい。
・宮神輿は12時に青木神社を出発し、夕方まで町内を巡行します。(大船駅前再開発工事に伴い巡行ルートに一部変更がございます)
・宮神輿帰還祭終了後、境内において直会を行います。よく冷えた樽酒をご用意しておりますので、お気軽にご参集くださいませ。
6月30日(日)午後2時から「夏越の大祓式」を執り行いました。
今年も境内に手作りの青々とした茅の輪がみごとに完成しました。
梅雨らしい空模様にもかかわらず、昨年より多くの方々にお集まりいただきました。
参列者の皆さまには当社オリジナルお手製茅の輪守りをお頒ち致しました。
準備よりご尽力いただきました地域の方々に改めてお礼申し上げます。
茅の輪は7日早朝まで設置しております。まだ茅の輪をくぐっていない方はぜひ足をお運びください。皆さまのご参拝をお待ちしております。
これより先の半年間、身も心も清々しく過ごせますように祈念申し上げます。
【夏越の大祓 参列者募集】
日時:令和元年 6月30日(日)午後2時
場所:青木神社境内
今年前半の罪や穢れを人形(ひとがた)に託し、神職と共に参列者皆で茅の輪くぐりをして祓い清めます。残り半年間の無病息災をお祈りしましょう。
予約制です。どなた様でもご参列いただけます。
予約連絡先 045-893-2708
ご参列の方には、茅の輪守りをお頒かちいたします。
やわらかな春の日差しがうれしい季節になってきました。
境内では染井吉野が見ごろを迎えています。
青木神社にはリスが住んでいます。昨年境内で生まれたリス達も、桜のはなの中で楽しそうに遊んでいます。まるでみんなでかくれんぼをしているみたいです。
境内の梅がいっせいに花を咲かせました。
紅白の梅の木、及びお手製の素晴らしい柵をご奉納いただきました。
皆様のご協力により境内が少しずつ整備され、快適な集いの場となっていくことを神様も大変喜ばれています。
ご奉納いただきました皆さま、誠にありがとうございました。
生命の息吹を感じられる春、青木神社へぜひお運びください。