今年も青木神社の例大祭を無事に斎行することができました。
渡御については4年ぶりに執り行われ、力強くエネルギー溢れる本来の姿を取り戻した祭りとなりました。
神様のご守護はもとより地域の皆様のお力添えがあってのことと心より御礼申し上げます。
例大祭にご奉納、ご協力、ご参加いただきましたすべての方に感謝申し上げます。
今後も青木神社のさらなる発展と、御祭神の神徳宣揚に鋭意努めて参りますので、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
ご参集下さいました皆様をはじめ、地域の皆様が穏やかな日々を過ごせますようお祈りしております。
平素は笠間総鎮守 青木神社の護持運営につきまして、皆様には多大なご協力をいただき心から感謝申し上げます。
令和5年 青木神社例大祭を以下の通り斎行いたします。1年に1度の大切なお祭りの日に、地域の安寧と発展を祈りご家族ご友人揃ってご参拝ください。
日時 令和5年9月17日(日)
子 供 神 輿 入 魂 式 9時50分
例 大 祭 式 典 10時45分
宮 神 輿 入 魂 式 11時30分
宮 神 輿 帰 還 祭 17時50分
《奉納演芸》
和太鼓奉納 10時15分、11時15分
《4年ぶりに神様の御霊をのせた宮神輿が笠間町内を渡御します》
万灯神輿 16 日 (土)17 :30横浜笠間郵便局出発~17 :50笠間町内会~18 :40浜船~19 :30グランシップ~ 20 :30青木神社階段下到着
宮神輿 17 日 (日)12:00青木神社宮出~12:50第二大船パークタウン~13:40リエゾン笠間~ 14:30笠間町内会~15:40ガーデンアソシエ〜16:50グランシップ~17:50青木神社宮入
《オリーブの苗を先着100名様にお配りします》
9月17日(日) 青木神社境内
昨年に続き、鎮守の杜から平和を願い、地元の石井造園株式会社様より先着100名にオリーブの苗をお配りいたします。
青木神社の宮神輿が4年ぶりに街に出ました。
JR大船駅前のグランシップで開催されている夏祭りに本日8月19日11:00-17:30迄、宮神輿が展示されています。
会場では神輿をこよなく愛する団体、笠青睦會がおいしい綿菓子をお作りしています。その他にも縁日や地域団体による演舞も開催されています。水分補給をたっぷりしてぜひお運びください。
来月9月17日(日)青木神社の例大祭では、この宮神輿が笠間の街中を渡御いたします。
令和5年夏越大祓式を執り行ないました。
多くの方々にご参列いただき誠にありがとうございます。
この半年に積もった身体の罪けがれを移した人形をお祓いし、皆で茅の輪をくぐり心身を清めました。また、これから迎える暑い夏を無病息災に過ごせますよう祈念いたしました。
準備からご尽力いただきました地域の方々のご協力に感謝申し上げます。
茅の輪は9月中旬まで境内に設置しております。
日本の文化である米作りを身近に感じていただけるようにとの思いから、数年前から境内に設置したプランターで稲を育てています。今年も神奈川県産のはるみという苗を田植えしました。順調に育てば9月に収穫できる予定です。
稲作りは神様からさずかった神聖なものとされ、神話では日本はみずみずしい稲穂がゆたかにみのる国という意味の
「豊葦原瑞穂国」とよばれています。
境内の紫陽花も徐々に花開いてきました。
【夏越大祓のご案内】
式典:令和5年6月25日(日)13時開始
受付:当日12時15分〜12時50分
皆さまにご参列いただける神事です。ご参列の方に茅の輪守りと人形(ひとがた)をお頒わかちします。事前申込不要。当日社務所受付までお越しください。
古来より1年の上半期を締めくくる6月下旬に夏越大祓が執り行われてきました。
私たちが日常生活をしていく中で知らず知らずのうちに犯した心身の罪穢れや災いを祓い清め、澄んだ心と健全な身体へよみがえりを祈る日本独自の神事です。
大祓式では、人形(ひとがた)で身体を撫で息を吹きかける事により上半期の罪穢れや災いを移し祓い清め邪念我執を取り去ります。また、茅の輪をくぐり下半期を無病息災に過ごせるようにお祈りいたします。
新緑の香りが心地よい季節となりました。さわやかな風が吹きわたる青木神社の境内です。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記されており、この頃から降雨量が増え、日差しも強くなるので種まきや育苗に適した時期であるといわれています。
いよいよお花見の季節ですね。
表参道の桜はもうすぐ見頃を迎えます。境内の桜も開花をしはじめました。青木神社へお花見にいらっしゃいませんか🌸
初午祭を2月19日に斎行しました。境内社の笠間稲荷社にお仕えするお狐さんに、本年も心のこもった手作りの赤いエプロンをご奉納くださり誠にありがとうございます。
神社は、いつの時代も地元の人々で協力し合い、共に幸せを祈る清々しい場所であり続けたいと思います。
この季節、ピリッと空気が引きしまっている日は富士山がきれいに拝めます。ぜひお詣りにお越しください。
天候が心配されたどんど焼きですが、本日1月15日無事に斎行することができました。
どんど焼きは、古札をお焚き上げして、その火でまゆ玉団子を炙り無病息災をお祈りする冬の伝統行事です。
今年は3年ぶりにまゆ玉団子をみんなで作り、社殿を賑やかにお飾りしました。子どもたちも小さなかわいい手で上手にお団子を丸めてお手伝いをしてくれました。青少年指導員の方々により美味しい豚汁とお汁粉もふるまわれました。
地域の皆で繋がれる行事を少しずつ再開できることは大変嬉しいことです。
事前準備をはじめ、朝からご尽力くださいました皆さま本当にありがとうございました。